こんにちは、社員Sです。
今回紹介するのは能福寺にある兵庫大仏です。
所在地は神戸市兵庫区北逆瀬川町です。
「きたさかせがわ」
営業担当なので、噛まずに十回言えるように練習します。
兵庫大仏は奈良・東大寺の大仏、鎌倉・高徳寺の大仏とともに日本三大仏とされているという説明が、境内にも公式サイトにも書かれています。
日本三大○○というものは数々あります。
中には「三大と言われても一つも聞いたことない」というものも少なくありません。
さらには三大だからと言って必ずしもありがたいものばかりではなく、「三大がっかり名所」のように不名誉なものもあります。
大仏に関しては、奈良と鎌倉の大仏は恐らく全国どこで聞いても名前が挙がる存在でしょう。
しかし、三つ目が割と言ったもん勝ちになりがちなのが三大あるある。
少し調べたところ、富山県の高岡大仏や岐阜県の岐阜大仏も日本三大仏を標榜しているようです。
兵庫、高岡、岐阜で、「三大第三大仏」ということにすれば収まりが良いかもしれません。
尚、神戸の兵庫大仏は、奈良・東大寺と鎌倉・高徳寺の公認を得ているそうです。
発案した人、強い。
最初の兵庫大仏は1891年(明治24年)に建立されており、奈良や鎌倉の大仏に比べるとかなりお若いということになります。
初代兵庫大仏は太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)に金属供出のため解体されています。
世の安寧を願って作られたであろう大仏にとって、あまりにも皮肉な運命と言えます。
現在のものは初代誕生の100年後の1991年(平成3年)に再建された二代目。
二代目には未来永劫、神戸の街を見守っていただきたいと思います。
今回はここまで、次回更新もお楽しみに!
神戸マイナー名所探訪記の過去記事はこちら!
・横溝正史生誕の地碑
・名士の塚!といえば清盛塚
・知る人ぞ知る王塚古墳
ITでお困りの相談窓口は「s-ket」
「s-ket」はお客様のご要望に応じて柔軟に対応いたします。
誰に聞けばよいのかわからない、そんなお悩み解決のお手伝いを「s-ket」はしています。
こんなこと聞いてもいいのかな…ちょっとしたお悩みも対応可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。相談無料です!
ご不明な点がございましたらこちらまで!
お問い合わせもお待ちしております。
Twitter・instagram・Threads・YouTubeアカウントもあります!
フォローお待ちしております!